保険適用されますが・・・
政府は、不妊治療の公的医療保険の適用範囲について、 日本生殖医学会がガイドライン(指針)で推奨した治療や検査を 対象とする方針を固めた。 読売新聞より抜粋
今年の春からの 導入を目指しているそうです。
具体的な対象としては、
体外受精、 精子を採取する手術、
勃起障害の治療薬を使う 男性不妊の治療。
2回続けて流産した女性に行う 流産回避目的で行う着床前検査など。
その他にも まだ確定していない治療や検査、薬などがありまして、 まだハッキリしていないところもありますが、
軒並み、高度な治療と呼ばれるモノは 現時点で自費治療になってますから、
保険適用されれば、 不妊治療を受けやすくなる♪ という点ではいいことかなと。
ただ、その反面・・・
保険適用されるというコトは 画一的な治療に陥りかねない・・・
そういうジレンマも含んでいるというコトを 知っておいてください。
というのは、 不妊治療というモノは
さまざまな病院、施設で さまざまな独自の工夫がなされています。
門外不出といいますか、 一般的な治療ではない部分で 成果を上げているってコトもどうやらあるそうです。
それらは一般的ではないので おそらく保険適用外の治療になって、
保険適用に治療とは 併用できないことになるでしょう。
そうなると 結局は少々高くても成果を求めるなら、
自費治療を選択した方が 結果的には安く上がったというコトもあり得るのです。
それよりも もっと大切なことがあって、
不妊治療にアクセスしやすくなるっていうコトは 良いことではあるんですが、
不妊治療に対して 安易な考えが蔓延して
もっと大切なことを 忘れがちになりはしないか?というコト。
やはり 妊娠しやすいのは 若い内の方が妊娠はしやすいですし、
年齢とともに 卵子は老化しちゃう。
なにより カップルの愛の結晶が子どものハズなのに、
子どもが作るモノになったりしないように 注意していかなければなりません。
東洋医学では なるべく自然に沿った方向を大切にしています。
そのスタンスで 妊娠・出産・子育てをサポートしています。
とは言え、 西洋医学的な不妊治療を否定しているものではなく 目指すゴールは同じハズですから、
東洋医学の特長を活かして 身体や心の負担を減らせるべく進めていけるように ていねいにお手伝いさせていただきます。
|
Copyright ©2011-2024 Kikuichi-do. All rights reserved プライバシーポリシー