![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
産後うつで・・・
妊娠中から出産後1年以内に自殺した女性が、 2022〜2023の2年間で 合わせて少なくとも118人にのぼることが、分かった。
NHKニュースより抜粋・一部改変
118人の内 85人が産後の自殺らしく、
35歳以上や初産の女性の 割合が高かったみたいです・・・
子育てへの不安やストレスによって起きる 産後うつが原因の大きなひとつと 考えられるようで・・・
産後うつを なんとかせんとイケン!
産後うつは 出産後、数週間〜数ヶ月に 10%ほどの女性が経験するそうで、
子育てへの不安や自信喪失、 疲労感や食欲不振などの症状が続きます・・・
西洋医学的には 原因はハッキリとしとりませんが、
家族関係などのストレス、 妊娠・出産に伴う身体の変化、
この辺りが 大きく影響してそうだと。
周囲に気持ちを話したり、 休養を取ったり、外出することなどが 予防につながるとされていて、
発症した場合には 専門医にかかってもらって 心理療法や抗うつ剤で対処していきます。
心のケアに関しては はり・きゅう屋さんでは 確かに難しい部分がありますが、
東洋医学では 心身一如(しんしんいちにょ)という考えの下、
心と身体はひとつじゃけぇ 身体の健康を取り戻していけば 心も元気を取り戻せると考えています。
もちろん 逆もまたしかりなんで、
心のケアがとても大切なんじゃけど、 はり・きゅう屋さんごときでは なかなか上手にアプローチしきれんのです・・・
じゃけぇ、せめてもで、 身体から建て治していく お手伝いをしようと。
産後って どうしても血が不足しがち・・・
妊娠中には お腹の赤ちゃんに血を供給し、
出産時には 大量の出血も伴う。
産後すぐに おっぱいが出るのも 原料は血ですからね。
こういう状態を 東洋医学では血虚(けっきょ)と呼び、
血が不足すりゃぁ 身体を突き動かすガソリンが足りん訳ですから、
疲労感はもちろん、 育児に対する自信を失っても不思議じゃない。
ましてや、 初産であれば、 子育てなんて初体験ですから、
何が正しぅて 何が間違ぅとるなんて
分からん訳ですから 自信を持てる訳がない・・・
高齢出産であれば ただでさえ基礎体力は低下気味ですから 血虚に輪がかかる・・・
ですから、 妊娠中から血虚をケアしておけば 産後うつは相当、予防できる。
漢方薬を飲んでもろぅたり、 はりやおきゅうで治療しながら、
育児の悩みなんてコトも お聞きしたりしながら。
最近は 近所にママ友や先輩ママがおらんで 近所での立ち話も減ってます・・・
核家族化なんかも相まって 産後すぐに赤ちゃんと二人っきりにされて・・・
そりゃぁ 不安もつのるし、 やり場のない苛立ちを抱えたり、 心は病んでも不思議じゃない。
そんな時には うちみたいなトコロにかけ込んでください。
赤ちゃん連れでも 全然、構いませんよ!
治療しながら 心の中のドロドロを吐き出して 不安を取り除きに来てください!!
近所のカフェに 行くくらいの軽い気持ちで♪
おしゃれな感じはないですけど・・・ (笑)
|

Copyright ©2011-2025 Kikuichi-do. All rights reserved プライバシーポリシー